第二期ジュリラボの開催に向けて、新たなテーマを設定するために子育て中のママ三人に集まっていただき座談会企画“Table Talk”を開催いたしました。

様々なご意見や普段の悩みなどが出て来た座談会となりました。
その際の内容をレポートとしております。

開催に際して、アンケートの実施をいたしました。ママになってから履く靴について気になっていること、問題になっていることなど。そのアンケートをもとに、TableTalkを進めていきました。

まず履く靴についてどういった変化があったかという質問に、産前産後で靴の好みは変らないけど、ファッションの系統が変わった、という意見がありました。

「抱っこひもをしているとワンピースは着にくいですね。どうしてもズレてくるので、しっかり着られるカジュアル系の服が増えたと思います。
スカートも履きたいんだけど、どうしても動きやすい服を選ぶようになりました。スカートだと動きにくいんですよね。自分のことよりも子供のことが優先で、自分のことは気にしていられないです(笑)」

とにかく動きやすいファッションじゃないと、子供と出かける時不便になる。だから、今まで着ていた服から少しずつ動きやすい服装へ変わっていく、というわけですね。
そうすると、そのファッションに合わせて自然と履く靴も変化していく。

このような話を実際に子育てしているママから聞くと、まったくその通りだと気づかされます。子供ができたら歩きやすさや機能性で靴を選んでいると私たちは思っていましたが(もちろんそれもありますが)、ファッションが変わったから、それに合わせて履く靴も変化しているという事には、驚いたポイントでした。

しかし、妊娠中は少し話が違うようで、

「妊娠中はお医者さんから、スニーカーか運動靴を履いてくださいってアドバイスがあるんです。ヒールなんてもっての他で、スリッパも止めてくださいって言われました。」

妊娠中は安全を第一に考え、歩きやすく負担にならない靴を選ぶようにしなければいけないようです。さらに、足がむくむので、今ある靴は履けないから新しい靴を買った方がいいよとのアドバイスもあったそう。

また妊娠中に買った靴は産後もそのまま履き続ける、という意見が聞かれました。産後は靴を買い換える余裕と時間もないので、そのまま履き続けるのだということ。
なので、産後も履き続けられるデザインや機能性の靴だと買いやすい、という意見が多かったです。

では、実際に今履いている靴を選んだ基準はなんでしょうか?ファッションに合うならなんでもいいのでしょうか?

「とにかくすぐ履ける靴じゃないと困りますね。スニーカーでも紐靴やハイカットは避けてます。サンダルとかでも、ベルトのついたようなものは履くのに時間がかかるので、なるべく選びません。
旦那さんと子供とでかけるのであれば、旦那さんが子供の面倒を見てくれるので、そういう時は自分の好きな靴とファッションで出かけたりしますけどね(笑)。」

子供から目を離す時間をなるべく作らないようにするために、履きやすい靴、脱ぎやすい靴を選んでいるようです。ファッションに合っていればどんな靴でもいいのかというと、そんなことはないということですね。
最低限の機能性は必要で、そこにファッションと合っている靴を選ぶという順序を取っているようです。
こうして話を聞くと、やはり子育てママの履く靴というのは、選択肢が狭いということが浮かび上がります。

では、最後にどんな靴があったら買ってみたいですか?という問いかけに、子供とお揃いの靴があったら是非買いたい!というのが参加者みなさんの意見でした。

「スニーカーは結構お揃いで売ってたりするんですけど、フラットシューズとか、デッキシューズ、バレエシューズみたいな靴は見たことがないので、あれば是非欲しいです!」とのこと。

他にも、「ワンポイントや柄」、「色が多い」など、選択肢が多いとファッションとトータルで考えられるので、選ぶ楽しさがあってうれしいという意見もありました。

ただし、

・履き口がしっかりしていて脱げにくいこと
・子供が履くものなので、足にやさしいこと
・汚れにくい(よごれが落ちやすい)こと

その上でお揃いの靴がいい、というものでした。
機能性がしっかりしていない靴では、子供が履く上で色々と問題が出るのだということがわかります。
やはり子供が一番というところは、ここでもあるようです。

今回のTabletalkでは、たくさんの貴重な意見を聞くことができました。
第二期のジュリラボでは、今回出た問題や課題をどうクリアしていくか。
色は?素材は?形は?どういった機能があればいい?といった悩みや問題を解決して、「ママのための機能性もあって、かわいい靴」を新たなテーマとして開催していきたいと思います。